惑星の英語名 一覧表(太陽系)

周期

惑星の英語名 一覧表

順番日本語英語
名称よみ名称よみ
(恒星)太陽たいようSunサン
1水星すいせいMercuryマーキュリー
2金星きんせいVenusビーナス(ヴィーナス)
3地球ちきゅうEarthアース
4火星かせいMarsマース
5木星もくせいJupiterジュピター
6土星どせいSaturnサターン
7天王星てんのうせいUranusウラヌス(ユラナス、ユレイナス)
8海王星かいおうせいNeptuneネプチューン
(参考)冥王星めいおうせいPlutoプルートゥ
スポンサーリンク

うんちく

太陽系の惑星の英語がどうにも頭に入らず、クイズゲームで毎回間違えちゃう^^;

セーラームーンを観ていれば、こんなことは無かっただろうに…。
スルーしたことが今の歳になっても、なお悔やまれるとは…!

パッと見れるように一覧表を作りました。

惑星わくせい」って何?

実はとても厳密な定義があるようですが、一般的な解釈としては

恒星(太陽)を中心に回る、ある程度の大きさの星

という認識で良いでしょう。

恒星(太陽)について

恒星こうせい」とは、自ら発光できる星のことを言います。

太陽はガスの塊が燃え続けることで発光し続けています。

太陽系(次で説明)の中で恒星は太陽1つだけですので、英語の文脈では定冠詞 “the” を付けて “the sun” と表記することが一般的です。

アニメでお馴染みの「太陽系 第3惑星」について

私達の生きる地球は、太陽を中心とした惑星群が形作る「太陽系」に属しており、太陽を中心に近い順に数えると水星、金星についで3番目に位置しています。

なので、地球のことを「太陽系 第3惑星」という言い回しで呼ぶことがあります。

冥王星は惑星ではなくなってしまった

学生の時に惑星の順番を「すい、きん、ち、か、もく、ど、てん、かい、めい」とゴロ合わせで覚えた方は多いのではないでしょうか?

さて、このゴロ合わせで「めい(冥王星)」まで覚えている方は、実は今ではおじさん・おばさんの域に入っておりまして、冥王星は2006年8月24日の国際天文学連合総会で「準惑星」に降格され、現在では惑星の一覧には含まれていません

現役の学生の教科書には惑星の一覧に冥王星は無いと思われ、つまり、今の学生は冥王星の存在を知らない人も多いでしょう。

ジェネレーションギャップがまたひとつ…(´Д⊂グスン

英語名の由来

惑星の英語名は、全てローマ神話の神々に由来しています。

日本語名英語名対応するローマ神話の神
水星すいせいMercuryマーキュリーメルクリウス(商人や旅人の守護神)
金星きんせいVenusヴィーナスウェヌス(愛と美の女神)
地球ちきゅうEarthアース 
火星かせいMarsマースマルス(軍神)
木星もくせいJupiterジュピターユピテル(主神)
土星どせいSaturnサターンサトゥルヌス(農耕の神)
天王星てんのうせいUranusウラヌスウラヌス(天空神)
海王星かいおうせいNeptuneネプチューンネプトゥーヌス(海神)
冥王星めいおうせいPlutoプルートゥプルートー(冥界の神)
周期英訳表
スポンサーリンク
【コピー】でタイトルとURLをコピーできます(^^)
手帳のおまけ
タイトルとURLをコピーしました